カメラ

スポンサーリンク
X-T20

富士フイルムのカメラとレンズで野鳥撮影、70-300mmが欲しくなる

川沿いをサイクリングしながら野鳥を撮るもう半年以上カメラを持ち出さずに部屋で飾ってる花とかをおもむろに撮ってみたり、今まで撮ってきたのを見返してみたりと自粛していたが、さすがに我慢の限界。人手のない所でならいいだろうと思い、川沿いをサイクリ...
カメラ

ついにXシリーズ最高の長焦点ズーム、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRが登場

待ち望んだ史上最高の長焦点ズーム富士フイルムの長焦点ズームレンズはXF100-400mm、XF55-200mm、XC50-230mmがありましたが、先日のX summitで新しくXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRが発売...
カメラ

GFX100Sで追加されたノスタルジックネガを作例比較にて検証

新フイルムシミュレーション、ノスタルジックネガ今日、GFX100Sが正式に発表されました。35mmフルサイズ以上の33mm×44mmのラージサイズフォーマットのCMOSながら、900gと軽量のボディ、最大6段の手振れ補正機構まで搭載している...
スポンサーリンク
X100V

X100Vは街歩きカメラの答えだ

X100Vを相棒に街歩きをしてみて確信X100Vが気になってネットから拾った情報でまとめてみたんですが、やっぱり一度使ってみて改めて良さがどこなのかを感じたいと思いまして。いきなり買うのは度胸がいるので、富士フイルムイメージングプラザで当日...
カメラ

富士フイルムがモバイルアプリ用のAPIを作ってくれたらいいのに

富士フイルムのカメラユーザーおすすめのアプリ富士フイルムのカメラの中にあるフイルムシミュレーションとかトーンとかカラーとかその他色々の設定のおすすめレシピを紹介するアプリを見つけました。ただしiOS限定なのでAndroidスマホユーザーの自...
カメラ

X100Vは買いなのか?

X100Vってどうなの?クラシックネガがなかなか素晴らしいフィルムシミュレーションだっていう話をまとめました。今の所、クラシックネガを使えるカメラってX-T4、X-Pro3、X100Vと3種類がありますけど、持ち歩いてたくさん撮るのに一番向...
X-Pro3

クラシックネガの色味をクラシッククロームと比較

クラシッククロームはクラシックネガに近づけられる?クラシックネガの色味を様々なサンプルと共に見てきました。上の記事も参考になると思いますので、このページから見始めたという方は後で観てみてください。クラシッククロームはクラシックネガに近づけら...
カメラ

富士フイルムのカメラで撮影した画像のフィルムシミュレーションを自動で判別、表示するWEBアプリを作ったよ

富士フイルムの撮って出しユーザーには超便利なアプリ久しぶりにアプリを作るにあたって、まずは自分がずっと欲しいと思っていた物を作ろうと思いました。その方が高いモチベーションで一気に作れるかなと。という事で、僕は富士フイルムのカメラを使って写真...
X-Pro3

X-Pro3から搭載された明瞭度設定をレビュー

JPEG撮って出しで明瞭度が使える富士フイルムのカメラではX-Pro3で初めて搭載された明瞭度。RAWから現像する場合のAdobeなどのアプリソフトでは当たり前のように使われていて、ある意味今の流行りとも言える機能で、JPEG撮って出し派の...
X-Pro3

クラシックネガの色味の特徴をサンプルと共に探ってみる

フィルムシミュレーション、クラシックネガを紐解いていきたい新しく僕の元にやってきたX-Pro3、クラシックネガと明瞭度に惚れこんでしまったのが手に入れた理由なんですけど、このクラシックネガがかなり癖が強くてまだまだ自分の中で扱い切れてない。...
カメラ

Commliteのマウントアダプタを買ったので性能をレビュー

富士のXマウントレンズは種類が少ないのが不満僕は富士フイルムのカメラ、X-T20を愛用しています。見た目も性能もおすすめのカメラです。ただ、富士フイルムのミラーレスカメラであるXシリーズはまだまだキヤノンやニコンの一眼レフに比べると歴史も短...
スポンサーリンク