X-T20 北品川の品川浦船着場をクラシッククロームで撮る 高層ビル群の中に突然現れる下町感背景に高層ビル群を背負ってたたずむ船着き場、これは東京にしかない面白い景色だなと思い興味がわきましたので、撮りに行ってきました。時間はこれから日が沈もうとする夕暮れ前、空が薄曇りで背景の無機質感が際立ちます。... 2021.03.12 2021.03.13 X-T20東京
X-T20 アドバンストフィルターで撮る梅は水墨画のよう 新しい梅の撮り方を考えた自分の中では梅の花を撮るのは撮影シーズンの始まりみたいな感覚があって、去年までの撮影を振り返りながら何か新しい表現ができないかなと思って梅の撮影に向き合っている。今回は新しい梅の撮り方として、アドバンストフィルターの... 2021.03.04 X-T20撮影テクニック
カメラ X100Vが被写体としても素晴らしいので撮影しました X100Vを手に入れて最高の気分X100Vをレンタルして使ってからというもの心をすっかり奪われておりましたので、やっぱり手に入れるしかない。カメラとして自分が納得できるような良い画を撮ってくれるのはもちろん、持ち出していて幸せな気分になるの... 2021.03.02 2021.04.22 カメラ
X-T20 クラシッククロームをカスタムして梅の花を撮る 梅の花でクラシッククロームを締めくくる個人的な感覚だけど、秋から冬にかけてがクラシッククロームを楽しむのに適している景色だと感じている。街から彩りが薄まって、湿度の低い透き通った空気が彩度が低くてコントラストが高いクラシッククロームととても... 2021.03.02 X-T20カメラ
X-T20 蝋梅の撮り方がわかった気がする 梅の花は好きだけど、蝋梅は避けていた自分の中では梅の花を撮るのは撮影シーズンの始まりみたいな感覚があって、毎年この季節が来るのを楽しみにしている。で、梅を撮りに梅園に行くと、だいたいその隣にロウバイが咲いている。撮ってはみるんだけど、何か満... 2021.02.17 2021.03.04 X-T20撮影テクニック
カメラ 交換式レンズの仕組み その1 マウントって何? マウントとは何かミラーレスカメラを手に入れる醍醐味と言えば、レンズが交換できることと言っても過言ではないと思います。でも、この交換式レンズの仕組みがよくわからなくてカメラを買うのをためらっていたり、カメラを買ったはいいもののどのレンズが自分... 2021.02.16 2021.02.27 カメラ
カメラ 交換式レンズの仕組み その3 ボケって何? ミラーレスカメラはよくぼける?スマホでも十分写真が撮れる今、あえてカメラを買って撮影すると言えば、やっぱりボケた画像が撮りたい、これに尽きると思います。ボケるってどういう状態かというと、ピントが合っていない状態です。ピントが合う奥行きの範囲... 2021.02.16 2021.02.27 カメラ
カメラ 交換式レンズの仕組み その2 マウント変換アダプタ マウント変換アダプタとは?前回、レンズのマウントとは何かについて説明しました。メーカーによってマウントが違って、違うマウントのレンズとカメラを着けることはできないという事を説明させてもらいました。さらにこの中で、こんなことを書きました。レン... 2021.02.16 2021.02.27 カメラ
カメラ 写真という言葉じゃなくPhotographyという言葉で楽しみたい 写真という言葉はカメラの楽しさを制限するカメラで撮った絵のことを写真と呼びます、真を写すで「写真」。この写真っていう言葉、撮影の楽しさに制限をかける言葉で使いたくないなと思うわけです。だって、別に真を写すだけが撮影じゃない。目の前の被写体か... 2021.02.15 カメラ
WEBアプリ 好きな写真をスクラッチアートに変換できるWEBアプリを作りました スクラッチアートをアプリに子供の頃に、真っ黒な紙を爪楊枝なんかで削るとカラフルな線が出て絵が描けるって不思議な紙で遊びませんでした?あれは名前をスクラッチアートっていうらしいです。今でも売られていて、ディズニーがテーマのものなんかもあります... 2021.02.11 WEBアプリ
X-T20 富士フイルムのカメラとレンズで野鳥撮影、70-300mmが欲しくなる 川沿いをサイクリングしながら野鳥を撮るもう半年以上カメラを持ち出さずに部屋で飾ってる花とかをおもむろに撮ってみたり、今まで撮ってきたのを見返してみたりと自粛していたが、さすがに我慢の限界。人手のない所でならいいだろうと思い、川沿いをサイクリ... 2021.02.07 X-T20カメラ