X100Vカラークロームブルーの効果を青空の撮影で比較して検証してみる 菜の花、ひまわりを撮るときには青空をバックに撮りたい 黄色い花と言えば、菜の花、ひまわりが有名ですよね。そういう黄色い花を撮るときには青空をバックに撮ると花が映えます。 これは青と黄色が補色の関係になっているからです。補色って何?と... 2021.05.09X100Vカメラ撮影テクニック
カメラX100Vに合うTARIONのリストストラップを買いました X100Vにはリストストラップと決めていた カメラを首からかけて歩くというのがあまり好きではない。X-T20を使っていた時は重くて大きいので仕方なしにやっていたが、街を撮り歩いていてふとガラスに映った首からカメラを提げる自分が映るとあまり... 2021.04.22カメラ買い物
カメラ富士フイルムのカメラのラインナップをまとめてみる 商品が多すぎてよくわからないから整理してみた 富士フイルムのカメラ、いろんな種類が商品化されてて、よくわからなくなってきたので、ちょっとまとめてみました。 XとGFX まず、XシリーズとGFXシリーズに分かれます。これはカメラに載って... 2021.04.20カメラ
カメラX100Vが被写体としても素晴らしいので撮影しました X100Vを手に入れて最高の気分 X100Vをレンタルして使ってからというもの心をすっかり奪われておりましたので、やっぱり手に入れるしかない。 カメラとして自分が納得できるような良い画を撮ってくれるのはもちろん、持ち出してい... 2021.03.02 2021.04.22カメラ
X-T20クラシッククロームをカスタムして梅の花を撮る 梅の花でクラシッククロームを締めくくる 個人的な感覚だけど、秋から冬にかけてがクラシッククロームを楽しむのに適している景色だと感じている。街から彩りが薄まって、湿度の低い透き通った空気が彩度が低くてコントラストが高いクラシッククロームとと... 2021.03.02X-T20カメラ
カメラ交換式レンズの仕組み その1 マウントって何? マウントとは何か ミラーレスカメラを手に入れる醍醐味と言えば、レンズが交換できることと言っても過言ではないと思います。でも、この交換式レンズの仕組みがよくわからなくてカメラを買うのをためらっていたり、カメラを買ったはいいもののどのレンズが... 2021.02.16 2021.02.27カメラ
カメラ交換式レンズの仕組み その3 ボケって何? ミラーレスカメラはよくぼける? スマホでも十分写真が撮れる今、あえてカメラを買って撮影すると言えば、やっぱりボケた画像が撮りたい、これに尽きると思います。 ボケるってどういう状態かというと、ピントが合っていない状態です。ピントが合う... 2021.02.16 2021.02.27カメラ
カメラ交換式レンズの仕組み その2 マウント変換アダプタ マウント変換アダプタとは? 前回、レンズのマウントとは何かについて説明しました。 メーカーによってマウントが違って、違うマウントのレンズとカメラを着けることはできないという事を説明させてもらいました。さらにこの中で、こんなこ... 2021.02.16 2021.02.27カメラ
カメラ写真という言葉じゃなくPhotographyという言葉で楽しみたい 写真という言葉はカメラの楽しさを制限する カメラで撮った絵のことを写真と呼びます、真を写すで「写真」。 この写真っていう言葉、撮影の楽しさに制限をかける言葉で使いたくないなと思うわけです。だって、別に真を写すだけが撮影じゃない。目の... 2021.02.15カメラ
X-T20富士フイルムのカメラとレンズで野鳥撮影、70-300mmが欲しくなる 川沿いをサイクリングしながら野鳥を撮る もう半年以上カメラを持ち出さずに部屋で飾ってる花とかをおもむろに撮ってみたり、今まで撮ってきたのを見返してみたりと自粛していたが、さすがに我慢の限界。人手のない所でならいいだろうと思い、川沿いをサイ... 2021.02.07X-T20カメラ
カメラついにXシリーズ最高の長焦点ズーム、XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRが登場 待ち望んだ史上最高の長焦点ズーム 富士フイルムの長焦点ズームレンズはXF100-400mm、XF55-200mm、XC50-230mmがありましたが、先日のX summitで新しくXF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WRが... 2021.01.30 2021.02.07カメラ